多機能タンパク質と呼ばれる
ラクトフェリンとは

ラクトフェリンは母乳・牛乳(以下、「ミルク」)中で「赤ちゃん」を守る働きをしていると考えられている
タンパク質で、2000年頃よりサプリメントに応用され、現在では子どもから高齢者まで
人の健康を保つ最も重要な成分の一つと考えられています。

人間の赤ちゃんはラクトフェリンに守られてきた

ミルクに含まれるラクトフェリンにより長い時間をかけて成長

ラクトフェリンは、涙、唾液、血液などの外分泌液中に含まれている鉄結合性の糖タンパク質で、そのラクトフェリンが多く含まれるミルクは、赤ちゃんの栄養源としてだけでなく、子どもを長期間守る仕組みやからだを健やかに成長させる成分が完璧に揃っている食品であると考えられています。
例えば、馬は生後数時間で立って歩けますが、人の子どもは約1年後にようやく立って歩けるようになる、というように人は他の哺乳動物に比べて、より未熟で無力な状態で生まれ、長い時間をかけて育てられるという特徴があります。

悪玉細菌から鉄分を奪って勢いを弱める力があるということが分かって、「ラクト=乳製品全般」と「フェリン=鉄」は密接不可分(切り離せない)だという意味から「ラクトフェリン」と呼ばれているんだ。

人の乳(母乳)に多く含まれるラクトフェリン

初乳中のラクトフェリン濃度

初乳中のラクトフェリン濃度

母乳に含まれるラクトフェリンの濃度は他のどの哺乳動物のミルク中に比べても圧倒的に高い(乳中のタンパク質の約10%~30%)ことが分かっており、研究者たちはこの赤ちゃんを守る機能(免疫力)が、大人や高齢者にも活用できるのではないかと考え、様々な研究を行なうようになったのです。
※乳中のラクトフェリン濃度をその後も比較的高い濃度を半年以上保ちます。

ラクトフェリンの主な働き

ラクトフェリンは、感染防御機能や免疫を調節する機能だけでなく、現代では痛みや不安を調節し、睡眠も調整していることが分かってきました。

生命を維持・回復する
「免疫」とラクトフェリン

我々は常時、数百種類もの病原体の攻撃にさらされ、1日にがん細胞が数千個発生しているといわれますが、
簡単には感染症にもがんにもなりません。
仮に病気になっても、回復できる仕組みも備わっています。
全ての脊椎動物には、このように体内に入ってきた細菌やウイルスなどの病原体やがんなどの
異常細胞を体から追い出し、生命を維持回復する仕組みが備わっていて、それを「免疫」と呼んでいます。
一方、カイコなどの昆虫を含む無脊椎動物は抗体を作ることができませんが、
抗体を持たない無脊椎動物にも免疫力がそなわっていることが近年になって明らかになっています。
この免疫は区別して「自然免疫」と呼ばれ、ヒトを含む脊椎動物にも存在しています。
病原体が体内に侵入したときに「獲得免疫」より先に機能し、感染の最初の段階で防御の役割を果たします。

ラクトフェリンを通して乳児を強くする母子免疫

未熟で無力な状態で生まれる哺乳類、特にヒトの赤ちゃんは免疫機能も充分でない状態です。
このため、出産直後の母乳には母親の体が作り出した
抗体

免疫グロブリンとも言われ、体液中で異物を認識して結合するタンパク質

成分や免疫力を高める成分が含まれ、赤ちゃんを守ることができるようになっています。
こうした母から子へ母乳を通して与えられる免疫の仕組みを「母子免疫」といい、ラクトフェリンはその大きな役割を担っています。
また最近の研究では、ミルクには細菌やウイルスから体を守る仕組みに加え、赤ちゃんを安心させたり脳の発達を促したりする機能があることも分かってきました。

免疫力のピークは20歳。加齢に伴う免疫力の変化

年齢による免疫力の推移

生まれた直後はお母さんのミルクで守られていた赤ちゃんも、自身の免疫ができあがり、成人しやがて歳を重ねるようになります。
ヒトの免疫のうち、ウイルスに感染した細胞やがん細胞を攻撃するNK細胞(用語集)ががん細胞等と戦う細胞の強さ(これを活性といいます。)は20歳をピークに40歳でほぼ半減し、60~70歳代では10%前後まで低下することが分かっています。

免疫力の低下はワクチンの効果にも影響してしまう

加齢に伴ってNK細胞だけでなく、外界からの異物(抗原)を認識して免疫細胞に情報を伝達する仕組みや血管の炎症を調節する仕組みなど、多くの免疫機能が変化していきます。
例えば、加齢によって、ワクチンを接種しても効果が表れにくい状態(獲得免疫機能の低下)あるいは血管の炎症(慢性炎症)によって動脈硬化の進行が起きるようになります。
免疫機能が弱くなるだけでなく、逆に過剰に反応し過ぎることも、老化に伴う免疫の変化の特徴であることがわかってきました。
加齢に伴ってがんや痴ほう等の病気の発症率が上昇し、その一方で病院での治癒成績が悪化するのは、こうした免疫の変化に大きな原因があると考えられます。

腸溶性ラクトフェリンの臨床試験データ

二重盲検法とは

二重盲検法

偽薬(プラセボ)を用いて、対象のサプリメントの有効性を調べる方法

といわれる厳密な試験において、ラクトフェリンを服用するグループと「偽薬」といわれてラクトフェリンを含まない物を投与されるグループとを比べてラクトフェリンを投与されたグループの有効性が確認されました。
高齢のボランティア60名に腸まで届く、腸溶性タイプのラクトフェリンの錠剤と偽薬を3ヵ月にわたって毎日300mg (0.3g)摂取してもらい、免疫の目安になる血液中の成分などを毎月測定し、次の結果が得られました。
  • がん細胞やウイルスに感染した細胞と戦うNK細胞のCD16/CD56という細胞のマーカー(細胞の数)が上昇し、細胞と戦う強さを示すNK細胞活性も上昇
  • CD86という抗原提示を行う細胞のマーカー(細胞の数)が上昇
  • 好中球(白血球の1種で細菌を包み込んで殺菌することに特化した細胞)の貪食能が上昇(細菌を包み込む能力が上昇)

これらの結果は、腸まで届く、腸溶性タイプのラクトフェリンを高齢者が3ヵ月間摂取することで、「自然免疫」の中で重要な役割を占めるNK細胞の活性と好中球の貪食能が改善し、更に「獲得免疫」に必須なプロセスである抗原情報を伝える細胞の数が増えることを示しています。
現在まで、様々なサプリメントが免疫に「効く」といって宣伝されていますが、こうしたヒトの二重盲検試験でその詳細な機能が確かめられたものは、数えるほどしかありません。

ラクトフェリンの
効率的な摂取方法

ラクトフェリンは一部の牛乳やチーズにも含まれていますがごく少量であるため、
サプリメントとして摂取するのが現実的です。
またサプリメントであっても、ラクトフェリンが腸まで届く、
腸溶性加工がされている製品を選ぶ必要があります。

臨床試験から見る1日に必要な摂取量とは

ラクトフェリンを使った様々な実験や臨床試験では多くの場合、1日あたり100~700mgの投与量を前提としています。
ラクトフェリンは多く摂取しても目立った副作用がないので多く摂取することへの心配は必要ありませんが、摂取量が少なすぎると期待した効果が得られませんので、製品に書かれた摂取量や論文で報告された摂取量を守る必要があります。

必要とされる成分量を食品から摂るには

一般的に市販されている牛乳やチーズには、ラクトフェリンは全く含まれていません。低温で殺菌された牛乳やチーズでは、ごく少量のラクトフェリンが含まれています。
例えば低温殺菌乳には200mg/Lのラクトフェリンが含まれていますので、毎日1.5Lの牛乳を飲めば300mgのラクトフェリンを摂取できることになります。しかしながら毎日の栄養バランスを考えると、ラクトフェリンの摂取のために毎日牛乳を1.5Lも飲むよりサプリメントを摂取することの方が現実的です。

ラクトフェリンサプリを選ぶときの3ポイント

現在、ラクトフェリンを含有する様々なサプリメント製品や食品が市販されていますが、本当に効果がある製品か、見極めるために3つのポイントを参考にしてください。

  • 1. ラクトフェリンの摂取量

    例えば免疫の働きを改善する場合、1日当たり300mgが摂取量の目安ですが、数ミリグラムやせいぜい100mg位しか含まれない製品が大半です。1日に何百個食べても有効な量のラクトフェリンが摂取できない製品があります。これは、すべての成分にいえることですが、必要な量と配合量をきちんと見極めることが大切です。

  • 2. 腸まで届く腸溶性加工が重要

    生まれたての赤ちゃんは、ラクトフェリンの
    受容体(レセプター)

    細胞内外で刺激を受け取る構造のこと

    が存在する小腸にラクトフェリンが到達しますが、大人では成長の過程で消化機能が発達するために、経口摂取したラクトフェリンはそのままでは完全に壊れて、栄養素としての働きしかありません。
    ラクトフェリンが成人でも効果を発揮できるよう加工されたものが、腸まで届く「腸溶性加工」なのです。
  • 3. ラクトフェリンそのものが腸まで届くか品質も大切

    サプリメントは同じ外見や形状をしていても、中に入っている成分の品質と成分がどのような仕組みで体の中に出てくるのか、という溶出特性は製品ごとにまったく異なります。
    腸まで届く加工を行った製品でも、すべてに同じ効果があるわけではないことも注意すべきです。
    サプリメントにはこのような課題がありますので、正しい製品を見極めて選ぶことが大事になります。
    サプリメント会社の提供する情報を調べ、問い合わせることも一つの方法です。

お役立ち
コンテンツ

  • 知って得する用語集
  • 最新の研究論文一覧
  • 利用するうえで知っておきたいこと